
はがねのつるぎを手に入れると中盤感が増します。
どうも、ぺやんぐ(@peyangu485)です。
いよいよ、明日にせまったドラクエⅪの発売!
ドラクエ好きの母と2人でまだかまだかとうずうずしています。
ドラクエⅨが2009年発売、Ⅹはオンラインで手を付けなかったので8年ぶり笑
まじか……。
その間、リメイクとか出てた気もするけど途中放置だし……。
久々に本格的にプレイする予定です。
今回は前夜祭ということで今までプレイしたドラクエを振り返っていきます。
- ドラゴンクエストⅦ
- ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 イルの冒険
- ドラゴンクエストⅣ
- ドラゴンクエストⅤ
- ドラゴンクエストⅧ
- ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー
- ドラゴンクエストⅨ
- ドラゴンクエストⅥ
- おわり
ドラゴンクエストⅦ
記憶している中でたぶん一番最初にきちんとやったのはドラクエⅦですね。
発売が2000年ですって。
17年前か……。
メラの練習をしていたころですね。
印象に残っているのは、キーファイベントと全員でひたすら「かまいたち」でオルゴ・デミーラを倒したとかですね。
キーファが抜けるってなって、「おい、装備はどうするんや」となったのを覚えています。(返してくれましたけど)
あと、「かまいたち」の方ですが、これあんまり情報ないんですけど、Ⅶの「かまいたち」強いですよ?
ひたすら「かまる」だけで勝てますから。
友達もⅦやってたんですが、どうしても倒せないってなったんで、「かまいたち」を覚えて殴れば勝てるよって教えたら後日クリアしてました。
ちなみに好きな特技は「コーラルレイン」でした。
スーファミ時代はプレイはしていませんが、母がやっているのを横で見ていたので、PSにハードが移ったことによるグラフィックの向上には感動しましたね。
それと、タルやつぼを持ち上げて投げるのも「おお!!」ってなったのを覚えてます。
ドラクエの進化、ゲームの進化を感じる作品だと思います。
ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 イルの冒険
2001年発売のモンスターズシリーズ第2弾です。
この時代、まだゲームボーイやったのか……。
戦闘BGMが好きです。
徐々にネットで情報が集められるようになった時代でもあったので、配合表を印刷して強モンスターを作ろうと頑張ってましたね。
プロトキラーとピエロスライムにはずいぶん助けられた思い出がありますね。(後半きつかったので詰みかけたのは秘密)
エンディングは見たような見てないような……。
3DSのリメイク版では、3Dになったことと懐かしのBGMで感傷に浸りました。
これも最後までやったか定かではないんですが笑
当時に比べれば配合は効率的に行っててそれなりのパーティにした記憶はあるんですがね……。(ジョーカーと勘違いしている可能性)
ドラゴンクエストⅣ
ナンバリングタイトルとしては2作目になります。
PS版を途中まで、DS版も5章途中だった記憶が……。
4章までは楽しいんですよ。
ただ、5章になるととたんにやる気が……。
不思議です……。
ドラゴンクエストⅤ
PS2のリメイク版でプレイしました。
後で出たDS版も一通りプレイしました。
結構思い入れのある作品ですね。
パパス「ぬわーーーーっっ!!
これはドラクエ史に残るセリフですね。(上記はPS2以降のぬわー。SFC版は「ぬわーーっっ!!だそうです。)
そこに至るまで、主人公がちまちましたダメージしか出せない中、モンスターを文字通りばっさばっさと倒していくパパスに「かっこいい! さすが父ちゃん!」と思っていたのに、ゲマに殺されてしまうというのは衝撃が強かったですね。
今でも、一番嫌いな敵はゲマかなぁ。
その後、主人公は10年奴隷生活をしたり、実は王族だったり、石にされたり、主人公なのに勇者じゃなかったりと波乱万丈な人生を送るわけです。
それでも世界を救おうとしていく主人公は強いなぁと強く印象に残った作品でした。
ドラクエⅤと言えば、ビアンカ派、フローラ派での派閥争いが有名ですが、私はビアンカ派です。
幼馴染属性は強い。
久しくプレイしていないので、記憶違いかもしれませんが、フローラってぱっと出てきていきなり嫁候補になった印象が強くて思い入れがあんまりないんですよね。
だから、自然とビアンカを選んでしまうという感じですね。
DS版にはデボラが追加嫁候補として出てきましたね。
せっかくなのでデボラを選びましたが子供の黒髪に違和感を覚えましたね。
あとは、キラーパンサーの名前論争もあるようなないような……。
たぶん「ゲレゲレ」にしたような気が。
Ⅳが自分にとっては微妙だっただけに、Ⅴはドラクエにさらにはまるきっかけをくれた作品だと思います。
ドラゴンクエストⅧ
みんな大好きはりきりチーズ。
ついにキャラクターが2頭身じゃなくなったドラクエですね。
最初は違和感ありまくりで、「これは外れの予感」と思っていましたが、なんだかんだでⅨについできっちりプレイした作品です。
ヤンガスの「おっさん呼び」が面白くて、無駄に呼んでました。
箒で「雷光一閃突き」の練習をしたのは言うまでもない。(そのころにはメラをあきらめて特技の方を練習していました)
前半はずっとドルマゲスがラスボスかなぁと思ってたのに、やっぱり中ボスで、ラスボスはやたらかわいらしいのが出てきましたね。(最後は見た目アレでしたが)
ドルマゲス、いいキャラしてると思いますよ。
まさに悪役!
Ⅴのゲマを彷彿させますね。
まぁ、結局は中ボスだったわけですが。(苦戦はしたけどね!)
錬金システムは画期的でしたね。
あれのおかげで強めの装備が早いうちから作れたり、やくそう連打しなくてすむ上やくそうが作れたりとだいぶ冒険が楽になりました。
最初は、それなりに走ってやっと完了するだったのが後半で待ち時間なし化した時には「今まで走ってたのはなんやったんや……」と思ってしまいました。
追加システムと言えば、テンションもそうですね。
スーパーハイテンションでさみだれ突きとか多段系の特技のダメージは見てて気持ちいい。
全員が同タイミングでスーパーハイテンションになるとこっちもスーパーハイテンションになってた覚えがありますね。
3DS版はあまりプレイしていませんが、wikiを見てエンディングが追加されているのを知ったのでちょっとやってきます。
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー
モンスターズシリーズの2作目です。(プレイしたのは)
プレイしたのが結構前なので、キラーマシン先生に頑張ってもらった記憶しかない……。
どこかで配信があったりしたので、出かけたりいろいろしてましたね。
後半はメタキンが出るところでひたすらレベルを上げて、配合しての繰り返しでしたが、たぶん途中で違うゲームに……。
ポケモンダイパ熱が復活したり、他のゲーム買ったりなどなど。
モンスターズシリーズは向いていないんじゃないかとこのころから思い始めたのか、以降プレイしていないです。
面白いんだけどね。
長続きしない感じかな。
ドラゴンクエストⅨ
一番プレイ時間が長いドラクエですね。(200時間でした)
まさゆきの地図にはお世話になりました。
いろいろ書こうと思ってたけど、メタキン狩りしてた記憶しかない……。
99にしては転生して、また99にしての繰り返し。
魔王の地図も何個かはやってたかなぁ。
ドラゴンクエストⅥ
DS版を途中で放置してます……。
ムドーを倒すぐらいまではしていたような。
初めからクライマックスで他の作品とは雰囲気が違うなぁと感じました。
まさか、ムドーがラスボスじゃないなんて……。
ただの中ボスだったので「まじか、噛ませかぁ」と思ったのを覚えています。
おわり
楽しみだなぁ。
でも、switch買ったらスプラに没頭するだろうからタイミング悪いなぁ。
switch難民の間にクリアしておかないといけませんね。